機工士の戦い方
機工士の使い方
機工士の特徴
敵のHPを削っていくアタッカー(DPS)を担当します。
物理系遠隔攻撃をメインとするジョブです。
多彩なデバフ効果を持つスキルやタレットによるTPやMPの継続回復も可能です。
メインクエスト「希望の灯火」をコンプリートする必要があります。
ソロでの戦い方
LV4~
リロードにはスプリットショット等を使用した際に確率でプロックするものを必ずプロックさせる効果があります。
プロックが発動すると次のスキルの威力が上昇する効果があります。
LV10~
レッググレイズは敵をヘヴィ状態にして移動速度を低下させるスキルです。
効果中は敵から逃げながら攻撃することが可能になります。
LV22~
フットグレイズは敵をバインド状態にして動きを止めるスキルです。
ソロでの戦闘中ピンチになったときなどに使い、
緊急時などに敵に影縫いを使って距離を離したり、
強化スキルを使う時の時間稼ぎに使用しましょう。
レッググレイズとリキャストを共有するのでどちらかを使うと両方リキャスト待ちになります。
状況に応じて使い分ける必要があります。
パーティでの戦い方
その分防御力やHPが低めになっているので範囲攻撃や
ヘイトに関係なく狙ってくるWSには十分に気をつけましょう。
ただし、ヘイトが高めなので敵のターゲットを引きつけないように注意しましょう。
LV15~
ブランクは対象に物理ダメージを与えつつノックバックさせるスキルです。
インスタントスキルなので補助火力として優秀ですが、
ノックバックをさせた際に近接DPSやタンクが
攻撃できない時間ができてしまうので主にトドメに使います。
LV18~
スプレッドショットは対象に向かって前方扇範囲攻撃を行うスキルです。
スリプルなどを使わず複数の敵と戦う場合、
複数の敵に同時にダメージを与えることで総ダメージが上がります。
盾役の敵視の低い敵がこちらに来ないように気をつけましょう。
LV42~
プロモーションを習得します。
LV40から設置できるオートタレット・ルークを設置している際に
タレットの周囲にいる自身及びパーティメンバーのTPを継続的に回復させます。
効果発生中は自身のMPを継続的に消費するのでMP切れに注意しましょう。
オートタレット・ビショップを設置している際には自身、及びパーティメンバーの
MPを継続的に回復させる効果が発動します。
こちらはLV50から設置可能となっています。
おすすめのアディショナルスキル
機工士の場合、弓・槍が利用可能。
戦い方のコツ・ポイント
- 機工士の戦い方
- 占星術師の戦い方
- 暗黒騎士の戦い方
- 剣術士(ナイト)の戦い方
- 格闘士(モンク)の戦い方
- 斧術士(戦士)の戦い方
- 槍術士(竜騎士)の戦い方
- 弓術士(吟遊詩人)の戦い方
- 幻術士(白魔道士)の戦い方
- 呪術士(黒魔導士)の戦い方
- 巴術士(学者・召喚士)の戦い方